京都憲法会議事務局 info@kyoto-kenpokaigi.com |
【MENU】 | 憲法会議の 概要 |
最近の 活動報告 |
憲法 ゼミナール |
オンライン 憲法講座 |
市民講座 | 過去の 活動報告 |
声明文 |
会員専用 ページ |
入会の お誘い |
リンクの ページ |
連続チラシ シリーズ |
機関誌 『くらしと憲法』 |
時事解説 | 講師派遣 | 出版 書籍 |
Topics & What's New ★会員専用ページ★ |
★京都憲法会議 Facebook タイムリーな情報はこちら↓ ![]() ★事務局ブログ 随時更新 「時の話題〜憲法の視点から〜」 |
★2023年度 憲法ゼミナール のご案内 今回のテーマは、最近も、裁判・法律 などの動き、さまざまな議論の展開が みられます、憲法24条・ジェンダーです。 ご参加をよろしくお願い申し上げます。 ○日時:2023年8月25日(金) 19:00〜 ○テーマ:「憲法24条・ジェンダーを めぐる最近の情勢」 ○講師:立石直子さん (愛知大学法学部教授) ○会場:ハートピア京都 第4会議室 地下鉄烏丸線 「丸太町」駅下車 5番出口(地下鉄連絡通路にて連結) ○参加費: 無料 ○主催:京都憲法会議 ○問合せ:京都第一法律事務所 (憲法会議担当) 075-211-4411 チラシはこちら *今回は対面での実施とします。 録画映像の公開についても 予定しておりません。ご了解 ください。 |
★京都憲法会議 2023年度総会 ◯日時:2023年9月15日(金) 18:30開会 ◯会場:京都教育文化センター(203号室) *オンラインとの併用で実施 ◯議案:活動総括、運動方針、 役員、財政など ☆オンライン出席の場合、郵送しました 案内にあるミーティングID、パスコード を入力ください。 |
【他団体企画のご案内】 ★『平和の準備を広げよう −京都の市民と大学人のつどい ・2023年夏−』 ○日時: 2023 年8月1日(火) 18 時 30 分〜 (20 時30分終了予定、 18時開場) ○場所:龍谷大学響都ホール校友会館 (京都駅八条口・アバンティ9階) ○内容:【お話】秋林こずえさん (同志社大学大学院グローバル ・スタディーズ研究科教授) 【情勢報告 】【アピール】 詳細はPDFの案内をご覧ください。 右へ続きます→ |
→左からの続きです ○その他:参加費無料、事前申し込み不要。 新型コロナ感染症の対策にご協力 ください。 ○主催:京都の市民と大学人のつどい 実行委員会 ○協力:核 兵器廃絶ネットワーク京都、 京都憲法会議、京滋地区私立大学 教職員組合連合、日本科学者会議 京都支部、民放労連京都放送労働組合 |
★憲法記念春のつどい2023 ◯日時: 2023年5月26日(金) 18:00開場、18:30開会 ◯講演: 日本国憲法9条に守られて −海外現場経験から 千田 悦子さん(元国連難民高等 弁務官事務所(UNHCR)職員) ◯主催:京都憲法会議 ・自由法曹団京都支部 ☆チラシはこちら ★ご参加いただいたみなさま、ありがとう ございました。 千田さんには、「日本国憲法9条に 守られて!−女性として、日本人として、 いかに世界平和に貢献するか? 今できる こと」というテーマで、海外での多くの 現場経験にもとづく具体的で貴重な ご講演をいただきました。参加者は約50名 でした。 このつどいの様子は、機関紙の 「くらしと憲法」(2023.7.20.発行)で お知らせしています。 |
★2022年度 憲法ゼミナール (第3回)のご案内 前回に続き、収録動画をYouTubeで 公開する形態としています。 ○テーマ:「重要土地調査規制法の 法的問題」 ○講 師:奥野恒久さん (龍谷大学政策学部・憲法学) 石塚武志さん (龍谷大学法学部・行政法学) ☆視聴URL: https://youtu.be/5CC7mjNzNu4 ↑こちらをクリック↑ (収録は、2023年3月10日に行いました) ☆レジュメ ←こちらをクリック (PDFファイル) |
★「安保三文書の閣議決定に 抗議し、直ちに撤回を求めます」 (声明) (2023年2月20日) 京都憲法会議は、安保三文書に抗議する 声明を発表しました。 こちらをクリック (PDFファイル) |
★2.28 京都の市民と大学人との「つどい」 −平和憲法、自由・民主主義、 学術会議、大学を考える− ○日時:2023年2月28日(火)18:15開始 17:45開場(20:30終了予定) ○場所:龍谷大学 響都ホール 京都駅八条口・アバンティ9階 ○参加費:無料(事前申込不要) ○報告:「安保三文書」 小松浩さん (立命館大学教授) ほか →詳細はチラシをご覧ください ○主催:京都の市民と大学人との「つどい」 実行委員会 チラシはこちら |
★パンフレット 『問題だらけの日本の 選挙・政党助成!』 (2022年3月発行) 売価20円 京都憲法会議は、民主主義のあり方が いっそう重要になっていると考え、パンフ レット『問題だらけの日本の選挙・政党 助成!』を発行いたしました。 〔目次〕 T 諸悪の根源、小選挙区制は 廃止するしかない 1〜4頁 U 公職選挙法による選挙運動規制 −表現の自由を規制する 「べからず」選挙 5〜7頁 V 民主主義をゆがめる政党助成 8〜10頁 このパンフレットをご入用の方は、 下記の注文書をご覧の上、必要事項を 記入してメールにてお申し込み下さい。 注文書 |
![]() ![]() ↓ |
★憲法記念秋のつどい2022 ◯日時: 2022年11月12日(土) ◯講演: 「台湾有事」と憲法9条 −国家安保戦略の改定 永山 茂樹さん(東海大学法学部教授) ○チラシはこちら ◯主催:京都憲法会議・自由法曹団京都支部 ☆多数のご参加、ありがとうございました。 講演の内容は、次号の『くらしと憲法』 にてご報告します。 |
★【新刊】ブックレット 『軍拡・改憲は、 いま必要か?』 京都憲法会議 編 2022年11月3日発行 A5判 48頁 頒価300円 京都民報に15回連載された 『いまなぜ?改憲論議』に加筆修正を加え、 一定の体系性をもたせて編集しました。 現在の議論をどうとらえればよいのかを 考える際にお役立ていただければ幸い です。学習会等でぜひご活用ください。 もくじ チラシ 発行:アジェンダ・プロジェクト 書店では販売していません。ご入り用の 方はアジェンダ・プロジェクトのHPから お申し込みください。 https://agenda-project.com/HTML5/book/shop/ |
★「安倍元首相の 国葬の実施に抗議する」 (声明) (2022年8月24日) 京都憲法会議では標記の抗議声明を 発表しました。 こちらをクリック (PDFファイル) |
★京都憲法会議 2022年度総会 ◯日時:2022年9月16日(金) 19時開会 ◯会場:ハートピア京都(視聴覚室) *オンラインとの併用で実施 ◯議案:活動総括、運動方針、 役員、財政など ☆ご出席いただいた会員のみなさま、 ありがとうございました。 ★「会員専用ページ」に総会決議書を アップしました。機関誌『くらしと憲法』に 記載されているユーザー名とパスワードを 入力して、ご覧ください。 |
★2022年度 憲法ゼミナール (第2回)のご案内 ○テーマ:「核兵器禁止条約をめぐる 最近の動向 〜第1回締約国会議への 参加を踏まえて〜」 ○講 師:土田弥生さん (日本原水協事務局次長) ☆視聴URL: https://youtu.be/p20A9KluO00 ↑こちらをクリック↑ (収録は、2022年7月22日に行いました) ☆レジュメ ←こちらをクリック (PDFファイル) |
★『いまなぜ? 改憲論議』 改憲の動きが急速に強まるなか、京都 憲法会議では、「いまなぜ? 改憲論議」と いう連載を京都民報に掲載いただいて きましたので、その連載を以下でお読み いただけるようにしました。自民党改憲 4項目、日本維新の会の改憲論や 「反撃能力」の保持の危険性などについても 分析しています。 ぜひお読みください。 @自衛隊はいま "海外で戦争する軍隊"へひた走る A自民改憲4項目−9条への「自衛隊」明記 米軍と一体、海外での軍事行動に "お墨付き" B自民改憲4項目−緊急事態条項の創設 立憲主義の破壊、人権保障の停止も C憲法改正国民投票法 "お金"と"CM"で改憲へ誘導 D「合区」解消のための改憲論とは 必要性なく、「法の下の平等」に反する E自民改憲4項目−教育環境の充実 「教育充実」のために改憲などせず直ちに F緊急事態条項が人権を抑圧した歴史 自由・権利奪った先制体制への逆行 G自民党が狙う「24条」の改変 「家族」尊重がもたらす女性への抑圧 |
★憲法記念春のつどい2022 ◯日時: 2022年5月20日(金) 18:30開会(20:45終了予定) ◯講演:「ロシアのウクライナ侵攻と 日本の安全保障」 半田 滋さん(防衛ジャーナリスト) ○チラシはこちら ◯参加費:無料 ◯主催:京都憲法会議・自由法曹団京都支部 ☆YouTubeでのライブ配信と 会場視聴(京都教育文化センター) にて開催しました。 ご参加いただいたみなさま、 ありがとうございました。 |
H気候変動と改憲 抱き合わせ? 真摯さ欠く提案 I憲法を簡単に変えてはいけない理由 首相・国会議員が改憲煽る異常 J「反撃能力」〜敵基地攻撃能力保有の 危険性 先制攻撃も可能、 まさに戦争への道 K憲法にもとづく経済政策とは 中小企業、家計を応援してこそ L日本維新の会の改憲論 「自衛隊明記」提案、改憲・壊憲の先兵に M国民民主党の憲法「改正」論 「軍事大国化」を目指すものに N緊急事態における議員の任期延長 権力の暴走を許す危険が(最終回) @〜Nまとめてはこちら |
★「ロシアのウクライナ軍事侵攻の 速やかな中止を求める声明」 (2022年3月19日) 京都憲法会議では、「ロシアのウクライナ 軍事侵攻の速やかな中止を求める声明」を 発表しました。 こちらをクリック (PDFファイル) |
★2022年度 憲法ゼミナール (第1回)のご案内 ●「北山エリア再開発問題を考える −府立大学の現状とアリーナ計画の 問題を中心に」 講師: 長谷川豊さん (京都府立大学公共政策学部准教授) 公開日時: 2022年3月22日(火)13時〜 ☆公開は終了いたしました。 主催: 憲法改悪阻止京都各界連絡会議 (京都憲法会議) チラシはこちら |
★憲法記念秋のつどい2021 ○日時: 2021年11月20日(土) *YouTubeによるライブ配信(無料)で 開催しました。 ○内容:「コロナをめぐる国と地方自治」 講演 「日本国憲法における地方自治」 多田一路さん(立命館大学教授) 「コロナが問い直す 国・地方自治体の役割 −新たな政治・経済・社会の あり方−」 岡田知弘さん(京都橘大学教授) ◯共催:京都憲法会議 ・自由法曹団京都支部 ・憲法を守る婦人の会 チラシはこちら ●録画映像やレジュメの公開は、終了いたし ました。 視聴いただいたみなさま、ありがとう ございました。 ●講演の内容は、機関誌『くらしと憲法』 (No.106)にて、報告します。 |
★2021オンライン連続「憲法講座」 京都憲法会議では、憲法9条京都の会と共催で、 下記の書籍をテキストとした 「2021オンライン憲法連続講座」を開催しています。 憲法9条京都の会のホームページも ご覧ください。 2週間ごとに新たに配信します。 第14回配信 11月15日(月) 「第2章 国民主権の下での象徴天皇」 (植松健一さん・立命館大学法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 『入門 憲法学 ― 憲法原理から 日本社会を考える』 京都憲法会議監修 木藤伸一朗・倉田原志・奥野恒久編 ![]() 〜【法律文化社HPの書籍紹介】〜 〔法律文化社、A5判、198ページ、 2020年5月発行、本体2,000円+税〕 |
★2021オンライン連続「憲法講座」 これまでの配信講座 第13回配信 11月1日(月)「第10章 平和主義(後半)」 (奥野恒久さん・龍谷大学政策科学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第12回配信 10月18日(月)「第10章 平和主義」 (奥野恒久さん・龍谷大学政策科学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第11回配信 10月4日(月)「第9章 人身の自由」 (倉田原志さん・立命館法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第10回配信 9月20日(月)「第8章 社会権」 (寺川史朗さん・龍谷大学法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第9回配信 9月6日(月)「第7章 経済的自由」 (倉田原志さん・立命館大学法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ |
★2021オンライン連続「憲法講座」 これまでの配信講座 第8回配信 8月23日(月)「第6章 表現の自由」 (坂田隆介さん・立命館大学法科大学院准教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第7回配信 8月9日(月)「第5章 思想・良心、信教の自由と政教分離」 (奥野恒久さん・龍谷大学政策科学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第6回配信 7月26日(月)「第4章 法の下の平等と性別による差別」 (立石直子さん・岐阜大学地域科学部准教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第5回配信 7月12日(月)「第14章 地方自治」 (多田一路さん・立命館大学法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ https://youtu.be/oYNUJYZyknY 第4回配信 6月28日(月)「第13章 裁判所」 (倉田玲さん・立命館大学法科大学院教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第3回配信 6月14日(月)「第12章 内閣」 (石塚武志さん・龍谷大学法学部准教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ |
★2021年度 京都憲法会議 総会 ◯日時:2021年9月17日(金) 19時開会 ◯会場:ハートピア京都(視聴覚室) (京都市営地下鉄丸太町駅すぐ) ◯議案:活動総括、運動方針、役員、 財政など 【参加された会員のみなさま、 ありがとうございました】 |
第2回配信 5月31日(月)「第11章 国会」 (小松浩さん・立命館大学法学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ 第1回配信 5月17日(月)「第1章 憲法とは何か」 (奥野恒久さん・龍谷大学政策科学部教授) チラシはこちら ↓YouTube配信↓ https://youtu.be/55QChDRYyYY |
★憲法記念春のつどい2021 (ライブ配信のみで開催) ◯日時:2021年5月29日(土) ◯講師:上脇博之さん(神戸学院大学教授) ◯テーマ:『安倍・菅政権の 政権私物化、官僚支配、 そして「政治とカネ」問題』 *詳細はチラシをご覧ください。 共催:京都憲法会議・自由法曹団京都支部 ・憲法を守る婦人の会 *多数のご視聴、ありがとうございました。 講演の内容は、機関誌『くらしと憲法』 (No.104)にて、報告しています。 |
★「菅首相による 日本学術会議会員任命拒否に 抗議し、日本学術会議の推薦 どおり任命することを求めます」 (2020年11月25日) 日本学術会議会員任命拒否に抗議 する声明を発表しました。 こちらをクリック (PDFファイル) |
更新日 2023年8月9日
(since 2000年1月10日)
事務局連絡先
〒606−8397
京都市左京区聖護院川原町4−13
教育会館別館
FAX (075)255−2507
(京都憲法会議担当宛と明記してください)
e−mail : info@kyoto-kenpokaigi.com
Copyright (C) 2000 Kyoto-Kenpo-Kaigi All Rights Reserved.